【Jackery 1500 Ultra】は買いか?EcoFlowと徹底比較してみた!

ポータブル電源
記事内に広告が含まれています。

 2025年7月、Jackeryから「1500 Ultra」がリリースされた。

 新製品ということで気になっている方もいるだろう。

 本記事では、Jackeryの旧モデル「1500 Pro」や同じ容量帯の「EcoFlow DELTA3 1500」との違いを徹底比較してみたので紹介しよう!

 果たして1500 Ultraは買いなのか??? 

本記事の結論:

「Jackery 1500 Ultra」と「EcoFlow DELTA3 1500」は容量は同じだが、目的・用途が異なるので単純に比較すべきではない!

  • 「Jackery 1500 Ultra」はガチなアウトドア派やプロのハードユーザーの方におすすめ!
  • 「EcoFlow DELTA3 1500」は屋内使用がメインのライトユーザーの方におすすめ!

※あくまでも筆者の分析による結論であり、最終的にはそれぞれでご判断いただきたい!

店員
店員

Yahooショッピングが検索できない方はこちら

Jackery 1500 Ultra

\夏得感謝キャンペーン開催中〜7/30 最大60%OFF/「DELTA3 1500」の公式サイトはこちら >

商品写真
モデルEcoFlow/DELTA3 1500Jackery/1500 UltraJackery/1500 Pro
(参考比較)
発売日2025/32025/72023/1
容量/Wh153615361512
増設可能容量/kWh5.5(4種類対応)
サイズ/cm
(長さ×幅×高さ)
(体積/㎤)
39.8×21.3×28.1
(23821)
26.4 x 33.5 x 29.5
(26090)
26.9 x 38.4 x 30.7
(31712)
重量/kg16.517.517.0
電池種類リン酸鉄リチウムイオンリン酸鉄リチウムイオン三元系リチウムイオン
定格出力(瞬間最大)/W1500(3000)1800(2000)1800(3600)
サイクル数3000回(70%)4000回(70%)2000回(70%)
UPS/ms1520
ソーラー入力/W5008001400
AC充電時間(100%)90分85分120分
AC出力ポート総数33
USB TypeA / C2 / 21 / 22 / 2
Bluetooth/Wi-Fi
音量/dB(600W以下:30>):推定 30>46>
保証期間5年5年5年
価格(定価)/円181,500239,800199,800
価格は変動が激しいので参考まで。実勢価格は各モールサイトで確認いただきたい!

サイズ・外観視点からの比較

型番EcoFlow/DELTA3 1500Jackery/1500 UltraJackery/1500 Pro
(参考比較)
サイズ/cm
(長さ×幅×高さ)
(体積/㎤)
39.8×21.3×28.1
(23821)
26.4 x 33.5 x 29.5
(26090)
26.9 x 38.4 x 30.7
(31712)
重量/kg16.517.517.0
  • 「1500 Ultra」は旧モデル「1500 Pro」に比べてずいぶんとコンパクト設計になってはいるが、「DELTA3 1500」には及ばない
  • 重量はいずれのモデルも軽量化を実現しているが、「DELTA3 1500」にやや軍配が上がる

軽量・コンパクト化設計で他社を圧倒しているJackeryであるが、最新モデルの「1500 Ultra」の重量は、なぜか「EcoFlow DELTA3 1500」より1㎏も重い???

 はじめは目を疑ったが、外観・コンセプトを見て納得!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

「1500 Ultra」のターゲット層は、「DELTA3 1500」とは明らかに違うところを狙っているのだ!

「1500 Ultra」の特徴

Jackery 1500 Ultra (引用:Amazon)
  • 各ポートに保護カバーが付いている
  • CTBを封印した(筆者推定)堅牢な造り
  • 底に金属製のヒートシンクを配置し、効率のよい排熱を実現
  • 防塵・防水仕様(IP65)に対応した設計

①各ポートに保護カバーが付いている

 パット見、「1500 Ultra」の大きな特徴の一つとして、各ポートに保護カバーが付いていることがあげられる。

室内で使う分には少々煩わく感じるかもしれないが、ハードなアウトドア環境や粉塵が舞う倉庫内でも確実に防塵・防水を約束してくれるための大事な機能なのだ!

②CTBを封印した堅牢な造り

CTB構造 引用:Jackery公式HP

 2024年9月以降商品化のJackeryのモデルにはCTB(セル・トゥ・ボディ)という独自技術※①が使われており、これが軽量・コンパクト化に大きく貢献している(上図参照)。

※①セル(電池)をハニカム構造を設けた外装ケースにそのまま直結させて収納。余分な部品・スペースが不要

 だが、「1500 Ultra」にはCTB技術が封印されているようだ(メーカーの商品紹介にCTBに関する記述が一切ない+商品説明図から筆者の推定(下図参照))。

「1500 Ultra」の商品説明図。外装とセルが一体化されていない(CTBではない)! 引用:Jackery公式HP
筋肉おやじ
筋肉おやじ

CTB構造は外部衝撃がセルに直接影響し易いだろう。おそらく通常の想定を超えた衝撃にも耐えるために、あえて堅牢な旧式構造を採用したのであろうと想像する!

③底に金属製のヒートシンクを配置し、効率のよい排熱を実現

引用:Jackery公式HP

 

 これまでのポータブル電源は、側面に排熱ファンを設置しているモデルが圧倒的に多かったが、「1500 Ultra」では底面のヒートシンク側に排熱させる画期的な設計を採用している。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

これも次に解説する過酷なアウトドア環境を想定したIP規格に対応するための設計であろう。

④防塵・防水仕様(IP65)対応

引用:Jackery公式HP
引用:Jackery公式HP

 IP規格は、電子機器などの防水や防塵に関する程度を示す等級文字で、IP保護等級と呼ばれている。

 基本的に数値が大きい方が効果が高いと覚えておけばいいだろう(数値の詳細はこちらを参照:たろうまる)。

「1500 Ultra」はポータブル電源では最高レベル(IP65)の防水性と防塵性を備えた設計を実現している!

店員
店員

Yahooショッピングが検索できない方はこちら

Jackery 1500 Ultra

サイズ・外観視点からの見解まとめ

 ココまでの解説でお分かりのように、通常であれば、各モデルの比較表で重い/軽い、小さい/大きい・・・等で優劣をつけることができるが、「1500 Ultra」についてはそれではミスリードしてしまうだろう。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

「Jackery 1500 Ultra」はガチなアウトドア派やプロの作業者のようなハードユーザーをターゲットにしているため、あえて重量・サイズよりも堅牢性・耐久性を重視した設計なのだ!

性能視点からの比較

型番DELTA3 1500Jackery/1500 UltraJackery/1500 Pro
(参考比較)
容量/Wh153615361512
増設可能容量/kWh5.5(4種類対応)
電池種類リン酸鉄リチウムイオンリン酸鉄リチウムイオン三元系リチウムイオン
定格出力(最大)/W1500(3000)1800(2000)1800(3600)
UPS/ms1520
サイクル数3000回(70%)4000回(70%)2000回(70%)
AC充電時間(100%)90分85分120分
AC出力ポート数633
USB TypeA / C2 / 21 / 22 / 2
ソーラー入力/W5008001400
音量/db30>30>46>

「1500 Ultra」の特徴

メリット

  • リン酸鉄リチウムイオンを採用
  • サイクル数4000回/70%の長期信頼性を実現
  • 定格出力1800W

旧モデルの「1500 Pro」では三元系リチウムイオン電池であったが、「1500 Ultra」では現在主流のリン酸鉄リチウムイオンが採用されている。安全性・信頼性は大きく改善されたと言っていいだろう。

サイクル回数も4000回と、各メーカーの2025年主要モデル同等レベル以上の性能を実現している。

出力も定格1800Wと、一般に消費電力の大きな電動工具の使用にも十分耐える設計になっている!

デメリット

  • AC・USBとも出力ポート口数が少ない

一般ユーザーの視点からコメントすると、AC・USBともポート口数が少ないのが気になるところ。特にAC電源は同時に使うことは少ないかもだが、イチイチコンセントを抜き差しするのがめんどうなので、さしたままにしておきたくなるはず。多い方が断然便利なのだ!

筋肉おやじ
筋肉おやじ

その他「DELTA3 1500」よりも劣っている機能がいくつかあるが、実使用上特別気になるところではないだろう。

店員
店員

Yahooショッピングが検索できない方はこちら

Jackery 1500 Ultra

【Jackery 1500 Ultra】は買いか?

興味がある人
興味がある人

で、結局「1500 Ultra」は買いなの?買いじゃないの?

筋肉おやじ
筋肉おやじ

ココまでの解説で何となく答えが出ていると思うが、あらためておすすめする人をあげてみよう!

「Jackery 1500 Ultra」をおすすめする人

  • 過酷なアウトドア環境で使用することが多い人
  • 粉塵の多い倉庫内で使用することが多い人
  • 消費電力の大きな電動工具を使用することが多い人
  • メンテナンスが面倒だと考えている人
  • 堅牢・武骨な外観が好みの人

ハードかつ過酷な環境でポータブル電源を使用する方にとっては、イチイチ水や粉塵を気にしてはれ物に触るように扱い続けることなどできるはずがない!「Jackery 1500 Ultra」は、お世辞にも万人向けのポータブル電源とは言えないが、ガチなアウトドア派やプロのハードユーザーにとっては、最高に使いやすいモデルと言っていいだろう!

逆に清潔な室内での使用をメインに想定している方は、「1500 Ultra」の特徴を活かす場面が少ないだろう。

筋肉おやじ
筋肉おやじ

インテリアとして堅牢な外観を求めるなら止めはしないが、、、清潔な室内使用がメインの方には「EcoFlow DELTA3 1500」をおすすめする!

\夏得感謝キャンペーン開催中〜7/30 最大60%OFF/「DELTA3 1500」の公式サイトはこちら >

まとめ

 「Jackery 1500 Ultra」はとにかくタフだ。

 ハードな環境で使用する方にはピッタリ。

 性能比較だけではなく、シッカリと特徴を理解した上で選択すれば大きな満足が得られること間違いなしだ!

 是非本記事を参考にしていただき、自分にあったモデルを選択していただきたい!

本格的な半オフグリッド生活を検討するならば、200V対応の大容量ポータブル電源が必要になる。下記で、おすすめの200V対応ポータブル電源を比較紹介しているので、興味がある方はこちらも是非訪問を!

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました