ソーラーパネルを使った太陽光発電のDIYが人気だ。
おそらくこの記事を読んでいるあなたも興味深々であろう?
本記事では、自宅のベランダやバルコニーを使って本格的な半オフグリッド生活を考えている方に向けて200W出力のソーラーパネルのおすすめメーカー・モデルを紹介する!
本記事の結論:

Yahooショッピングが検索できない方はこちら
筆者もDIYでソーラーパネル発電システムを作って電気自給生活を楽しんでいる。興味がある方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
DIY用小型ソーラーパネルの技術革新について
DIY用の小型ソーラーパネルについては、2010年頃以降、各メーカー間でなかなか技術的な優劣をつけにくい期間が長く続いてきた。
だが、2024年になり、住宅用途で先行していた「Topcon(N型)」タイプがようやくDIY用の小型ソーラパネルでも商品化されるようになってきた。

ちょっと待って!ポップコーンじゃなくてTopcon?それってなに?

確かに「Topcon」や「N型」はあまり聞いたことがない方が多いだろう。次で簡単に解説しておこう!
ちなみに、次の技術革新はまちがいなくペロブスカイトになるだろうが、DIY用途レベルまで普及するにはまだまだ時間がかかりそうだ!
Topcon(N型) vs. PERC(P型)
ここで、「Topcon(N型)」と従来のソーラーパネルで採用されている代表的な「PERC(P型)」について、簡単に比較しておこう!
Topcon(新技術) | PERC(現在主流) | |
正式名称 | Tunnel Oxide Passivated Contact | Passivated Emitter Rear Cell |
タイプ | N型(Pリン添加・電子リッチ) | P型(Bホウ素添加・正孔リッチ) |
変換効率 | ◎ | 〇 |
製造コスト | △ | ◎ |
耐久性 | ◎ | 〇 |
両面性率 | ◎ | △ |
詳細説明は割愛するが、ざっくり言うと、Topconタイプは
といったメリットがある!

一方でデメリットは製造コストが高い点であったが、これは広く量産化が進んでくればおのずと下がってくる。最近小型パネルに採用され始めてきたのは製造コストが下がってきたからという理由もあると思う(筆者の推定)!

なるほど。なんとなくわかったぞ!
これからソーラーパネルを揃えるなら?
これからソーラーパネルを揃えようと考えているあなたはとてもラッキーだ!
なぜなら、200W出力の小型タイプでも高効率のTopconタイプが選択肢に入るのだから。
そう、これからソーラーパネルを揃えるなら最新のTopcon技術を採用したメーカーのモデルがおすすめだ!
もちろん、本記事でもTopcon技術をいち早く商品化しているメーカーを紹介している!
200Wソーラーパネル徹底比較
本記事で比較したソーラーパネルメーカーは以下の通りである。
ソーラーパネルは今や汎用品になっているので、メーカーの淘汰・入れ替わりも激しい。
今回調査の結果、2025年の年初に行った調査結果から早速一部を入れ替えている。
では早速比較結果を紹介しよう。
メーカー | ![]() RENOGY (ShadowFlux) | ![]() Sanraifu | ![]() Oasis Solar | ![]() ECO-WORTHY | ![]() GWSOLAR | ![]() CLEZEED | ![]() LVYUAN/リョクエン黒 | ![]() LVYUAN/リョクエン |
おすすめ度 | おすすめ🥇 | おすすめ🥈 | おすすめ🥉 | |||||
タイプ | N型/Top con | N型/Top con | N型/Top con | PERC | PERC | PERC | PERC | PERC |
出力/W | 200 | 190 | 200 | 195 | 200 | 200 | 200 | 200 |
サイズLWT/cm | 126.2/76.4/3.0 | 117.0/76.8/3.0 | 113.0/88.0/3.0 | 148.0/66.8/3.5 | 154.6/66.5/3.5 | 119.0/87.5/3.0 | 156.5/70.5/3.5 | 156.5/70.5/3.5 |
重量/kg | 10.81 | 10.2 | 10.0 | 9.29 | 11.8 | 10.8 | 11.3 | 11.3 |
変換効率/% | 25 | 25 | 25 | 21 | 19.5 | 21.2 | 21 | 21 |
耐雪/耐風 /Pa | 5400/2400 | 5400/2400 | 5400/2400 | 5400/2400 | JET/TUV認証 | 5400/2400Pa | 3600/2400Pa | 3600/2400Pa |
製品保証 | 5年 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 | 不明 (1年) | 1年 | 1年 |
価格(参考)/円 | 36,104 | 24,999 | 17,880 | 19,000 (2枚38,000) | 24,980 | 14,990 | 20,998 | 19,998 |
【RENOGY(レノジー)ShadowFlux】 おすすめ🥇

Yahooショッピングが検索できない方はこちら
おすすめNo.1は「RENOGY」の最新型「ShadowFlux」である!
「RENOGYShadowFlux」がおすすめNo.1である理由
ついにRENOGYから待望のTopconタイプが100W、200W出力でリリースされた。これにより旧モデルの変換効率21% → 業界最高レベル25%を達成した!
「ShadowFlux」は発電時のパネル内集電パス構造を工夫(バスバー本数9→16BBに増)することで、陰に強い設計が採用されている(下記参照)!ソーラーパネル面に常に太陽光が均一にあたることはないので、この設計変更はうれしい!

もちろん、「RENOGY」は、信頼と実績が十分にあるメーカーである。
業界最長の5年間の製品保証に加え、25年間80%の出力を約束(リニア劣化保証)している。

言うまでもなく、5年保証は品質が安定していると自負できるメーカーしか採用することができない。Topcon技術と陰に強い設計を採用した「RENOGY ShadowFlux」は本記事おすすめNo.1だ!
【Sanraifu】 おすすめ🥈
おすすめNo.2は「Sanraifu」である。
「Sanraifu」は太陽光発電再生可能エネルギー関連の新興企業のブランドだ。
「Sanraifu」がおすすめNo.2である理由
「Sanraifu」は小型ソーラーパネルとして100Wと190Wのモデルを商品化しているが、190WモデルにはTopcon技術が採用されている。これにより、業界最高レベルの25%を達成!尚、本記事は200Wモデルの紹介ではあるが、注目すべきメーカーであるため、ランキングに入れて紹介している!
ソーラーパネルの一般的な防塵・防水規格はIP65~67レベルであるが、「Sanraifu」の防水規格は8レベルをクリアー。つまりIP規格はIP68を達成しているのだ!
IP〇△は〇が防塵性能、△が防水性能を示している。どちらも数値が大きいほど性能が良いと覚えておこう!

出力190Wも200Wも実運用上の差はほぼないとみて良い。信頼性においては「RENOGY」に軍配があがるが、豪雨や頻繁に台風が来る地域にお住まいの方、船舶での活用を考えている方、高い防水性能に魅力を感じる方は「Sanraifu」を選択するのもアリだろう!
【Oasis Solar】 おすすめ🥉
おすすめNo.3は「Oasis Solar」である。
「Oasis Solar」がおすすめNo.3である理由
「Oasis Solar」は、2024年9月頃からPERCタイプの出力違いモデルを商品化していたが、2025年5月にTopconタイプの最新モデルを商品化して一躍筆者注目のメーカーになった!
旧モデルでは変換効率21%だったが、Topcon技術の採用により、業界最高レベルの25%を達成!
「Oasis Solar」の200Wモデルは正方形に近い幅広形状であるところがやや残念。この形状だと狭いベランダに横向きに並列で設置するのが難しいだろう・・・。

実際に設置する場所の間取りをよく考えてから購入を検討しよう。間取りさえクリアーできれば、Topcon技術を採用しているにもかかわらず、お手頃価格であるところが魅力的だ!長期的な信頼性はやや未知数であるが、コスパ優先なら「Oasis Solar」がイチオシだろう!
【ECO-WORTHY】 おすすめNo.4
「ECO-WORTHY」がおすすめNo.4である理由
「ECO-WORTHY」は、正直以前はあまり好印象を持っていなかったが、、、最近は品質信頼性が改善されている。品質クレーム対応にも力を入れてきているようで、この点も評価できる。「ECO-WORTHY」2007年設立の製品開発、生産、グローバル市場での販売およびサービスを統合した多国籍企業であり、世界的規模の市場実績で着実に技術力を高めてきているのだ。

PERCタイプではあるが、コスパの優先度が高いと考えている方にとっては選択肢としてアリ。実勢価格ではかなりお買い得な価格になっている。
【GWSOLAR】

Yahooショッピングが検索できない方はこちら
「GWSOLAR」は2010年設立の日本の会社だ。
「GWSOLAR」の特徴
「GWSOLAR」は日本メーカーならではのきめ細かなカスタマーサポートが期待できる。
また、官公庁や大手企業など国内での施工実績も豊富だ(GWSOLAR公式HP参照)。
何と言っても一番の注目ポイントは、4列のセル列を全並列で構成する独自設計を採用したことによる陰に強いパネル設計である。つまりどこか一部が影になっても影響を最小限にしてくれる設計なのだ!
「GWSOLAR」のやや残念なところは、変換効率が19.5%と他メーカーに比べてやや見劣りする点であろう。特に高効率のTopconタイプが市場に出てきたので余計に目立つ!

元祖陰に強い設計は「GWSOLAR」だが、他メーカーもさらに改良しているので、これから購入するにはおすすめしにくいモデル。
その他メーカー
その他ランク外の「CLEZEED」、「LVYUAN」(2種類)についても、解説しておこう。
「CLEZEED」
「CLEZEED」は自動車用品関連を取り扱っている株式会社ナヴィック(NAVIC)のブランドであり、日本のメーカーだ。
キャンピングカーに興味がある方であれば、なじみのあるメーカーかもしれない。
200Wモデルは幅が87.5cmと広いので、場所によっては扱い難いかもしれない。また並列で使う場合は、ジャンクションボックスから出ているMC4ケーブルが50cmと少々短い(他社は70~90cmが多い)ので、連結の自由度が少ない(ケーブル追加が必要)のも気になる点だ。

価格もお手頃だが、上記を理解した上で購入を検討することをおすすめする!
「LVYUAN(リョクエン)」

「LVYUAN」は日本代理店(アコラデイジャパン株式会社)が販売運営しているので、日本ではよく知られているメーカーだ。
なので、万が一問題が発生した場合でもサポートを受けやすいのはメリットだ。
以前は品質に大きな不安があったが、最近は改善されてきた。
200Wモデルはノーマルカラーに加えてクールなブラックタイプがリリースされているので、色にこだわる方は「LVYUAN」のブラックもおすすめだ。
実勢価格もお手頃なので、コスパ重視の方は選択肢になるだろう。
ただし、他メーカーに比べて唯一耐雪性能低いので、冬に雪が多く降る地域の方はやめておいた方がいいと思う。

雪が少ない地域にお住まいの方は選択肢になるだろう!
DIY用200Wソーラーパネルについて
DIY初心者向けには、200Wよりも100Wモデルを使って並列で組み合わせる方が扱いやすくておすすめだ。
特にソーラーパネルを車の屋根に載せる場合は、200Wモデルは大きくて重いので、1人で作業するのは苦労するだろう。

ハイエースのような背の高いバンに載せる時は、くれぐれも車にぶつけないように慎重に作業してほしい!風がある日だと必ずあおられるぞ(冬の強風時に作業した私自身の経験談!)
100Wモデルのソーラパネルをお探しの方は、おすすめメーカーとその理由をわかり易く紹介しているのであわせてどうぞ!
だが、本格的な半オフグリッド生活を目指して、2000Wh級≦の大容量ポータブル電源と組み合わせるならば、200Wモデルのソーラーパネルを複数枚導入した方がいい。
尚、世の中には400W出力のハードフレームソーラーパネルも販売されている。ならば400Wの方がいいのでは?と思う方もいるだろう。だが、400Wはあまりにも大きいので個人向けの配送はNGの場合が多い。取り扱いも大変なので、DIYレベルでは200Wのソーラーパネルを複数枚並べるのが断然おすすめだ!
パネル出力とポータブル電源容量の関係
パネル出力とポータブル電源容量の関係をチョットだけ考えてみよう!
例えば2000Whのポータブル電源の場合、
100Wパネル2枚(並列):200W × 10h=2000Wh
200Wパネル2枚(並列):400W × 5h = 2000Wh
つまり、理論上は100Wパネル2枚だとフル充電までに10時間かかるが、200Wパネル2枚だと5時間で充電が完了するってことだ。ただし、1日中カンカン照りってことはないし、パネルの出力も100%ではないので、実際には200Wパネル2枚でおおよそ1日(6~7時間)でフル充電になる。
このように、ポータブル電源容量(もちろん入力電圧×電流値=電力も)とセットでソーラーパネルの出力と枚数を考えよう!
2000Wh≦のポータブル電源をお探しの方は、最新のおすすめモデルを下記記事で紹介しているので是非参考にしていただきたい!
もっと本格的な半オフグリッド用の高容量ポータブル電源をお探しの方はこちらの記事が参考になるだろう。特に200Vの大型エアコンを可動させたい方は必見だ!
まとめ

本記事を最後まで読んでいただいた方は、どのメーカーの200W出力ソーラーパネルを選択すべきか?イメージが湧いてきたのではないだろうか?
筆者がDIY用ソーラーパネルをWatchし始めた頃と比べて、各メーカーとも確実に品質のレベルは上がってきており、これ以上待つ必要も理由もない。

ペロブスカイトまで待つと大きな機会損失になるぞ
あなたも是非本記事を参考にして、楽しくて実用的な電気の自給生活の世界に踏みこんでみてはいかがだろうか?
DIYではチョット・・・という人は、業者を使って太陽光発電を始めてももちろんいいだろう。でもどんな方法があるのか?気になる方はこちらの記事で詳しく解説しているので、合わせてどうぞ!

にほんブログ村
コメント